翻訳と辞書
Words near each other
・ 魂のラジオ
・ 魂のルフラン
・ 魂のワンスプーン
・ 魂の三分説
・ 魂の三区分
・ 魂の三区分説
・ 魂の三部分
・ 魂の三部分説
・ 魂の叫び
・ 魂の教育
魂の旋律 音を失った作曲家
・ 魂の睡眠
・ 魂の箱
・ 魂の道のり
・ 魂を入れ替える
・ 魂を愛が支配する
・ 魂を投げろ
・ 魂を抱いてくれ
・ 魂ラジ
・ 魂リク


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

魂の旋律 音を失った作曲家 : ミニ英和和英辞書
魂の旋律 音を失った作曲家[たましいのせんりつ おとをうしなったさっきょくか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たましい]
 【名詞】 1. soul 2. spirit 
旋律 : [せんりつ]
 【名詞】 1. melody 
: [りつ]
 (n) commandments
: [おと, ね]
  1. (n,n-suf) sound 2. note 
: [さく]
  1. (n,n-suf) a work 2. a harvest 
作曲 : [さっきょく]
  1. (n,vs) composition 2. setting (of music) 
作曲家 : [さっきょくか]
 (n) composer
: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

魂の旋律 音を失った作曲家 : ウィキペディア日本語版
魂の旋律 音を失った作曲家[たましいのせんりつ おとをうしなったさっきょくか]

魂の旋律〜音を失った作曲家〜』(たましいのせんりつ おとをうしなったさっきょくか)は、2013年3月31日日本放送協会(NHK)が『NHKスペシャル』で放送した、佐村河内守を特集したドキュメンタリー番組である。同年4月13日にも再放送された。
== 制作経緯 ==
制作を担当したディレクターの古賀淳也は、2007年1月放送のNHKBS五木寛之 21世紀・仏教への旅』の音楽担当として佐村河内守の名前を初めて知った〔『魂の旋律―佐村河内守』pp.21-23〕。同年10月、講談社宣伝企画部山上昌弘から古賀に対し、刊行間もない佐村河内の自叙伝が手渡され、番組化を打診された〔(2002年にNHKスペシャルとして放映され内容に関しヤラセやタイアップなどの議論を呼んだ「奇跡の詩人」においても講談社が関与した疑いがある)。古賀はこれに応じて翌11月、佐村河内守の自宅を訪問し取材を開始〔、2008年9月1日交響曲第1番広島初演までを追ったドキュメンタリー番組「音を喪(な)くした作曲家〜その闇と旋律〜」を制作し、同年9月15日筑紫哲也 NEWS23』内で放送された〔『魂の旋律―佐村河内守』p.36〕。
以来古賀は、2012年9月に企画したNHK「情報LIVE ただイマ! 」や「あさイチ」といったテレビ番組の制作を通じて佐村河内と交流し取材を続けてきた〔『魂の旋律―佐村河内守』p.250〕。
同年冬、佐村河内が東日本大震災の被災地に向けたレクイエムの作曲(原文ママ)に取りかかり、古賀はその創作活動を撮影したいと申し出た〔『魂の旋律―佐村河内守』p.46〕。井上勝弘チーフプロデューサーの勧めで〔、NHKに企画を持ち込み、同年12月中旬に企画が採用された〔『魂の旋律―佐村河内守』p.117〕。
2013年1月13日、佐村河内と撮影クルーは、被災時の体験を語ってもらうため宮城県石巻市を初訪問〔『魂の旋律―佐村河内守』p.51〕。1月下旬、「義手ヴァイオリニスト」として知られる千葉県在住の“みっくん”を訪問、撮影した〔『魂の旋律―佐村河内守』pp.152-153〕。1月27日岩手県陸前高田市で撮影。取材班はレクイエムの作曲(ママ)に苦悩しつつも完成にこぎつける佐村河内の姿を追っていった。5回目の石巻入りで〔『魂の旋律―佐村河内守』p.212〕、3月10日の石巻市立湊小学校体育館での「ピアノのためのレクイエム イ短調」初演や、翌3月11日の震災二周年追悼式典を取材、佐村河内や被災者らの姿がフィルムに収められた〔『魂の旋律―佐村河内守』pp.226-236〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「魂の旋律 音を失った作曲家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.